【YouTube】初めて生放送でゲーム配信したい人向けの入門ガイド

YouTube Liveでゲーム配信するには、どうすればよいのでしょうか。また、なにが必要でしょうか。

YouTube

このページでは、

  • ゲーム配信(生放送)のやり方
  • 必要な機材・ソフト

についてご紹介します。

【スポンサーリンク】

どの端末で配信するか決めよう

ゲーム配信は、PCまたはPS5/PS4を使って行いましょう。

PC

一般的に、ゲーム配信ではPCを使います。

  • Switch、PS5/PS4、PCゲーム、スマホゲームなど、あらゆる機種に対応できる
  • カスタマイズ性の高い自由な配信ができる
  • 自分で機材を用意し、設定する必要がある

PC

ふだんスマホでYouTubeを見ている人でも、ゲーム配信のときはPCを使うのが一般的です。視聴と配信では、話が違ってくる点に注意してください。

ノートPCでもデスクトップPCでも、どちらでも配信できます。PCのスペックについては、下記ページを参考にしてください。

【2025年】おすすめPCの選び方。ゲーム実況、ゲーム配信用に、このスペックでOK
PC選びは難しいものです。とくに、ゲーム実況、ゲーム配信用に新しくPCを買うとなると、なおさらでしょう。 「どのPCを買えばよ...

PS5/PS4

では、自宅にPCがない場合はどうすればよいのでしょうか。

この点、PS5/PS4にはシェア機能が搭載されています。同機能はYouTube Liveに対応しているので、ゲーム配信が可能です。PCは必要ありません。

PS4のシェア機能

ただ、ゲームによっては配信禁止区間が設けられています。その場合は、配信できません。配信方法については、以下のページをご覧ください。

2点だけ注意!PS4の配信機能で生放送・ブロードキャストする方法
PS4のシェア機能で生放送をするには、SHAREボタンから配信設定を行っていきましょう。高画質な配信にしたいなら、ここの「品質」の設定が重要です。注意すべきは、(1)対応していない配信サイトがあるという点と、(2)ゲームによっては配信禁止区間が設けられているという点です。

スマホで配信する方法

YouTube Liveでは、スマホでゲーム配信する人はほとんどいません。理由は、スマホでゲーム配信するための環境がじゅうぶんに整備されていないからです。

それでもスマホでゲーム配信したいという場合は、下記ページをご覧ください。ポイントを端的にまとめました。

iPhone/Androidだけでゲーム配信・生配信するなら、知っておくべき7つのこと
スマホ単体(PCなし)でゲーム実況の生配信するには、いくつか知っておかなくてはいけないことがあります。 たとえば、以下...

通常はPCを使って配信する方法がよいでしょう(後述)。スマホの画面をPCに映し、PCから配信することができます。

アカウントの準備をしよう(最大24時間待ち)

ここからは、PCの使用を前提にしてゲーム配信のやり方を見ていきましょう。

事前にGoogleアカウントを作成し、ログインしておいてください

チャンネルを作成する

ライブ配信はチャンネル単位で行われます。そこで、チャンネルを作成しなくてはいけません。

YouTubeにアクセスし、右上の「+ 作成」から「ライブ配信を開始」をクリックします。

ライブ配信を開始

下記画像のように表示されたら、「名前」(チャンネル名のこと)および「ハンドル」を入力して「チャンネルを作成」をクリックしましょう。

チャンネル作成
▲どちらもあとで変更できます。名前=チャンネル名です。

なお、いつのまにかチャンネルが作成されていたという人もいるかもしれません。

それはYouTubeの仕様で、1回でもYouTubeにコメントを投稿すると自動的にチャンネルが作成されるからです。

参考コメントの投稿、コメントによる対話

アカウントの確認を行う

YouTubeでライブ配信するためには、「アカウントの確認」(チャンネルの確認)という作業をすませておく必要があります。

後述するとおり待ち時間が発生するので、早めに準備しておいてください。この準備は早ければ早いほどよいです。

やり方ですが、YouTubeにアクセスし、右上の「+ 作成」から「ライブ配信を開始」をクリックします。

ライブ配信を開始

そして、「リクエスト」ボタンをクリックします。同ボタンがない場合は、すでに完了済みです。

リクエストボタン

電話でアカウント確認を行いましょう。

アカウント確認

電話によるアカウント確認は人と話すわけではありません。SMSで確認コードを受け取るなどし、それをYouTubeの画面に入力します。

残り時間は?

ライブ配信が有効になるまでは、最大24時間待たなくてはいけません(例外あり)。残り時間は以下の方法で確認できます。

  1. YouTubeにアクセスする。
  2. 右上の「+ 作成」をクリックし、「ライブ配信を開始」をクリックする。
  3. 残り時間が表示される。

ライブ配信が有効になると、こちらのページの「2. 中級者向け機能」が「有効」と表示されます。

ライブストリーミングを有効に

配信ソフトを用意しよう

配信ソフトとは

基本的に、PCで配信する場合は配信ソフトを用意しましょう。

OBS Studio

配信ソフトには、以下のような機能があります。

  • PCに映っている画面を視聴者に見せる機能
  • PCから出ている音を視聴者に聞かせる機能
  • マイク音を視聴者に聞かせる機能
  • 配信の開始・終了機能

たとえば、自分のPCにゲーム画面が映っているなら、そのゲーム画面を視聴者にも見せることができます。

また、かりに自分のPCでBGMを再生したとしましょう。そのBGMを配信で流すことができます。もちろん、自分の声も合わせて流せます。

ゲーム配信するうえで、いちばん重要なのが配信ソフトといっても過言ではありません。それくらい重要です。

OBSが定番

さまざまな配信ソフトがありますが、ひとまず覚えておくべきは3種類です。

配信ソフト

もし配信が初めてならOBSを使うとよいでしょう。完全無料、かつ定番の配信ソフトです。

OBSの正しいダウンロード・インストール方法。どこから、どうやって?
OBS Studio(以下OBS)をダウンロードしましょう。 ダウンロード自体は簡単ですが、いろいろと不安が募るかもしれません...
OBSとは?あの配信者・VTuberも使っている配信ソフトでできること
OBS Studio(以下OBS)でどのようなことができて、何に使うのでしょうか。 さまざまなことができる定番ソフトですが、大...
スポンサーリンク
レクタングル(大)

キャプチャーボードを用意しよう

据置型ゲーム機の画面を映すのに必要

さきほど、ゲーム画面がPCに映っていれば、その画面は配信ソフトを使って視聴者にも見せることができると述べました。

では、そもそも据置型ゲーム機(例 : Switch、PS5/PS4など)のゲーム画面は、どのようにすれば自分のPCに映せるのでしょうか。

そこで必要になるのがキャプチャーボードです。

キャプチャーボードの接続方法

キャプチャーボードとは何か。ゲーム実況で必要な理由がピンとこない人へ
ゲーム実況で必要な機材のひとつに、キャプチャーボードがあります。 端的に言うと、キャプチャーボードがあればTVゲーム機の画面を...

ゲーム機とキャプチャーボードを接続すると、ゲーム画面が自分のPCに映ります。同様に、ゲーム音も自分のPCから出ます。

PCに映っているSwitchのゲーム画面
▲キャプチャーボードがあれば、ゲーム画面をPCに映してプレイできます。

つまり、SwitchなどのゲームをPC上でプレイできるようになるわけです。あとは上述した配信ソフトを使って、このゲーム画面・ゲーム音を配信する、という流れになります。

なお、PCゲームの場合、キャプチャーボードは必要ありません。ゲームを起動して、配信ソフトで必要な設定をするだけです。

選び方・ポイント

キャプチャーボード賢く購入するには、いくつかポイントがあります。たとえば、以下の点は必ず理解しておきましょう。

  • キャプチャーボードとPCの接続方法
  • キャプチャーボードが対応しているゲーム機
  • キャプチャーボードの遅延を回避する方法

キャプチャーボード

詳細については、下記ページをご覧ください。

【図解】キャプチャーボードの選び方で迷っている初心者へ送る。5つのポイント
いったい、どのキャプチャーボードを買えばよいのでしょうか。また、各製品はどこが違うのでしょうか。 キャプチャーボードを賢く選ぶ...

おすすめの3製品

YouTube Liveでのゲーム配信を考えた場合、下記3製品を基準に選ぶとよいでしょう。

created by Rinker
AVERMEDIA
¥19,600 (2025/02/18 21:27:55時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Elgato
¥22,980 (2025/02/18 21:29:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
アイ・オー・データ
¥19,800 (2025/02/18 21:40:43時点 Amazon調べ-詳細)

とくにGC551G2Game Capture HD60 Xはゲーム実況・ゲーム配信の機能が充実しています。

【2025】失敗してわかった。おすすめキャプチャーボードを4個紹介します
自分に合ったキャプチャーボードを選ぶのは、ほんとうに苦労します。こんな人はいませんか? 製品が多すぎて、どれを買ったらよいか...

その他、必要なものを用意しよう

マイク

自分の声を配信したい場合は、マイクが必要です。声を入れないなら必要ありません。ヘッドセットスタンドマイクの2種類があり、PCに接続して使います。

コメビュ・棒読みちゃん

必須ではありませんが、コメントビューアー(コメビュ)があれば視聴者のコメントを閲覧・管理しやすくなります。

Youtube Live Commentviewer

また、コメビュがあるとコメントを音声合成で読み上げることもできます。たとえば、「棒読みちゃん」というアプリと連携させます。

わんコメ + 棒読みちゃん連携で、配信サイトのコメントをササッと読み上げる方法
わんコメで、ライブ配信のコメント(チャット)を音声合成で読み上げるにはどうしたらよいのでしょうか。 わんコメは多くの配信サイト...
棒読みちゃん不要!読み上げをVOICEVOX「ずんだもん」にする方法
ライブ配信でコメントの読み上げ音声を「ずんだもん」にしてみましょう(無料)。ずんだもんは、かわいい声として定番です。 ▲イラスト素...

ただ、繰り返しますが、コメビュは必須のアプリではありません。優先順位は低いです。

コメビュを導入すべきか迷った場合は、下記記事をご覧ください。もし導入するなら「わんコメ」がおすすめです。

コメントビューアでコメント閲覧。最新のコメビュ事情をご紹介します
ライブ配信の魅力、楽しさのひとつは、なんといってもリアルタイムで書き込まれる視聴者のコメント・チャットでしょう。 じつは、コメ...

ミラーリングソフト

iPhone/iPadの画面をPCに映してゲーム配信がしたいなら、ミラーリングソフトをインストールしましょう。

ミラーリングソフト

加えて配信ソフトも必要です。つまり、ミラーリングソフト + 配信ソフトを用意します。

  1. ミラーリングソフトをインストールする。
  2. iPhone/iPadの画面がPCに映る。
  3. 配信ソフトを使い、PCに映っているスマホの画面を取り込む。

詳細は、下記ページをご覧ください。

【Wi-Fi】簡単。iPhone/iPadの画面をPCに映す方法
iPhone/iPadの画面をPCに映すためには、ミラーリングソフトが必要です。 たとえば、iPhone/iPadの画面をPC...

配信ソフトの設定をしてみよう

おおよその配信のやり方、および必要なものは理解できたでしょうか。つぎは、OBSをインストールして、実際に設定してみましょう。

【YouTube】OBSでゲーム配信するための、超詳しい設定方法
YouTube Liveで、OBS Studio(以下OBS)を使って生放送をする場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 ...

OBSではなく、Streamlabs Desktopを使って配信したいという場合は、下記ページをご覧ください。

【YouTube Live】Streamlabs Dでゲーム配信する場合の設定方法
Streamlabs Desktop(以下Streamlabs D)を使ってライブ配信する場合、どのように設定すればよいのでしょうか。 ...
スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

X(旧Twitter)で最新情報をツイートしています!フォローお願いします。

関連コンテンツ



スポンサーリンク
レクタングル(大)

コメント

  1. ホッシ~ より:

    大変参考になりました。ありがとうございます。
    ただ途中で「2. 中級者向け機能」が「有効」であることを確認できても、「配信の管理」を押すと「選択したyoutubeチャンネルでライブ配信が有効になっていません」と表示され、配信の設定すらできませんでした。48時間たっても同様でした。
    他の記事も読みましたが解決しませんでした。
    「詰んだ」と思ったのですが、YouTube Studioの右上の「配信」を何気なく押したところ、24時間のカウントダウンが始まりました。
    他の人の記事で最初はYouTube Studioからライブ配信を開始する作業を行う必要があると書かれていました。
    本件を追記して頂けると、このエラーで挫折する人が減ると思われます。

    • 管理人 より:

      貴重なご指摘ありがとうございます。

      さっそく記述を変更し、YouTube右上のカメラアイコンから
      「ライブ配信を開始」をクリックすることを明記しました。

      • ホッシ~ より:

        ご対応いただき、ありがとうございます。
        24時間のカウントダウンも無事に終了し、ライブ配信できるようになりました。
        自分は非公開での配信にして、ゲームのギミック処理をミスしたときの原因確認に使っています。
        それまではGeForce Experienceのインスタントリプレイを使っていましたが、キャプチャしてから再生可能になるまで時間を要していましたが、ライブ配信だとすぐに戻して見られるので便利です。

  2. あい より:

    質問と同じように拡大された感じになり基本設定か変えてすべて合わせたのですが治りません。それと同時に映像キャプチャーデバイスの変換を押しても画面に合わせるの欄が選択できません。対処法はありますか。

  3. Ruki より:

    とても参考になりました。ありがとうございました。

  4. なー より:

    これからゲーム配信をしようと考えているものです。
    機材を揃えるためPCを購入しようと考えているのですが、ノートかデスクトップかで迷っています。
    スペック的にも費用的にもデスクトップで間違いないと思います。
    しかし自宅の環境を考えると、小さなゲーミングモニターではなく大型のテレビを見ながら、ある程度離れたところからプレイすることになると思います。
    SwitchやPS4の配信を考えてます。
    予算は10から12万程度です。

    そこで質問なのですが、
    テレビ付近にデスクトップを置いて、離れたところからの配信は可能なのか、マイクなどが使えるのか。
    ノートPCにして近くに置いてプレイすることも考えていますが、ノートPCでの配信はやはりスペックや寿命を考えてやめた方がいいのか
    ぜひ教えていただきたいです。
    長々とすみません。

  5. 吉岡 史和 より:

    HD60Sでps4のゲームをyoutubeでテスト配信したら視聴画面が実際の映像よりズームで(アップで?)表示されました。何をどう設定したら治りますか?

    • 管理人 より:

      配信するまえの時点で、すでにOBSの画面がおかしいのであれば、
      「ソース」の「映像キャプチャデバイス」上で右クリックして、
      「変換」→「画面に合わせる」で対処できます。

      https://vip-jikkyo.net/obs-studio-sources#i-7

      これは、「設定」→「映像」にある「基本 (キャンバス) 解像度」の
      設定が「ソース」の「映像キャプチャデバイス」で設定した解像度より
      小さい場合の話ですが、どうでしょうか。

      【例】
      「基本 (キャンバス) 解像度」が1280x720
      「映像キャプチャデバイス」の「解像度/FPSタイプ」が1920x1080
      →一部しか映らない、拡大されたような感じになる

  6. 名無し より:

    すいません、記事とは関係のない質問なのですが、ツイッターのDMを送ろうにも開放されていないようでこちらでご質問させていただきたいと思います。
    https://youtu.be/D19u-INqplM
    この方が行っているように視聴者が動画を選択し、流す。というのはどういう風にやっているのか教えていただけないでしょうか。
    地震でも調べてはいるのですが、全く見当もつかず、お手上げ状態です。
    どうかよろしくお願いします

  7. 初心者 より:

    どれだけ調べて設定を見直しても改善しない問題があるため、ご質問させてください。

    youtubeliveにてゲームの生配信を始めたのですが、カテゴリでゲームタイトルを設定しても、そのゲームのライブ一覧ページに自分の放送だけ表示されず困っています。
    複数のゲームで試したのですが、どれも表示されません。
    自分の配信の説明分にはしっかり設定されたゲームが登録されていますが、そこからゲームページ→ライブと進んでも、自分の放送が一覧に存在しません。
    しかし、放送タイトルで検索すると表示されます。
    使用ソフトはstreamlabs OBSです。

    調べるとyoutubeの不具合という意見もありましたが、どうにもそうは思えません。
    念のためyoutube側にもスクリーンショットを含めたフィードバックを送っていますが、依然として改善していません。

    お知恵を拝借したいです。